相模原市橋本にある「
工房cafeイホロ」さんで、1500円~で、とんぼ玉作りの体験ができるというので、チャレンジしてきました。
住宅街にあるので、行く時はHPにある地図を印刷して持参するのがいいです。
だいたい、わかるな・・と行った私は、なかなか見つけられず、偶然合った友人の案内でどうにかたどり着けました(^^;)。
まず電話で希望日と時間を伝え予約。
とんぼ玉ってガラスを加工するので、失敗するとガラスが砕けることもあると、漫画「バーバーハーバー」に載っていたので、ちょっとドキドキ。
教えて下さるのは、そのお店のオーナーさん。
まず、直径1cmくらい、長さは50cmくらいあるガラス棒の中から、玉のベースにする色のガラスをセレクト。
2種類選べます。
私は、透明な水色と緑を選びました。
その後、どんな飾りつけをするかを決めます。
いろんなことができるみたいで、迷ってしまった。
最初に実演して貰い、その後チャレンジ。
ガラス棒を徐々に温めていくんだけど、加減が難しい。
ガラス棒が温まってきたら、炎の中でも、温度の高いところに徐々に移動させるんだけど、その辺は、回数こなさないとわからないっぽい。
オーナーさんが、手取り足取り、事細かに教えてくれたので、どうにか割らずにできました。
不器用であわわになっちゃった私に、ずっとにこやかに指導してくださったオーナーさんに感謝!
飾りつけは、意図してキレイな模様を作るのは無理だけど、適当にやって偶然できたものでもちゃんとキレイなのが嬉しい。
1つは、細い色ガラスを溶かして線を書くように乗せたもの、もう1つはビーズみたいなものを溶け込ませたものを作りました。
できたのがこれっ!
緑色の方は、偶然にも気泡が入って(下手だからなんだけど)これはこれでキレイで嬉しいO(*^▽^*)O~♪
水色の方の模様は、模様が入ったビーズみたいなものを溶け込ませると、ちゃんと模様がでてくる。
乗せるビーズを見た時点ではどんな模様がでてくるか自分では全く想像できないんだけど。
できあがるまで、どんなものができあがるか、自分ではわからなかったので、とんぼ玉が冷めてできあがるまでも、ちょっとドキドキワクワク。
以前から、とんぼ玉は作ってみたかったので、できて嬉しい~!!
中くらいのを(大・中・小から選んで作れる)2つ作って2000円でした。
一緒に行った友人は、薄いピンクと黄緑の透明なガラスをベースに作ってた。
ピンクも可愛かったなーと見て思った。
冷めるのが待っている間(30分ほど、後日取りに行ってもよい)手作りケーキのチーズケーキを食べてまってました。
チーズケーキは濃厚で、コーヒーも美味しくて大満足!
機会があったら、また作りた~い!!!
とんぼ玉楽しい~!!